
アコーディオン1台運ぶのには色々と苦労がつきものです。
プロの方で、大型の15キロ位のアコを2台持ちしてスタジオに向かう、なんて方もいらっしゃるそうです。(本当にお疲れさまです><)
今回は、個人的な経験談とコラム感が強いですが、今後アコーディオンを色々な所で演奏する方の参考になれば良いなと思って記事を書いてみました。
また経験者の方も心の中で「あるある~!」と思いながら読んでいただけたらいいなと思います。笑
目次
- 地味だけど気を付けていること
- 早すぎるくらい早めの時間配分を
- 荷物まとめるの大変問題
- 雨の日問題
- 電車問題
- 移動時に助かる!お役立ちサイト
- 最後に
地味だけど気を付けていること
私はよく、行きの運搬で指を痛めてしまいます。どんなに工夫しても、どこかしらでアコーディオンを持ち上げる瞬間が出てくるので、その時に指に負担がかかってしまうんですよね。
なので、アコ運ぶときはなるべく左手で持ち上げたりします。もちろん左指も痛くなりたくないんですけど、右指を痛めるよりマシなので。
万が一左手が故障しても部分的には右手でカバーできるけど、右手の指を痛めると左ではどうにもカバーできないからです。
早すぎるくらい早めの時間配分を
まず、目的地にたどり着くためには、電車でしたら、アコ持参しない場合に比べて軽く1時間は早く家を出る必要があるでしょう。(ほんと)
理由としては、
荷物まとめるの大変問題
・梱包に思った以上に時間がかかる(手荷物を工夫しないと、腕の本数が足りなくなる。笑)
特に衣装や化粧品、機材などが多い方は、その点も考えておかねばなりません。
雨の日問題
・雨の日は傘をさすのに腕が1本取られるので、手荷物はリュックかショルダーバッグに替えねばなりません。
でもアコーディオンリュック式だったらトートバックにしなきゃいけないし…とか、色々やることが増える。
電車問題
・初めて降りる駅だと、エレベーター・エスカレーターを探すのに時間がかかる
・駅のエレベーター・エスカレーターが、「最短経路」にあるとは限らない(駅の一番端っこにしかエレベーターが設置されていない→行き着くまで時間ロス→乗ろうと思っていた電車に間に合わない)
・乗り換え駅で道に迷うかもしれない(私は初めて降りる駅は必ず迷います・・・)
・地下鉄からJRへ乗り換える時、駅にエレベーター・エスカレーターがない場合は10kg以上のかたまりを人力で持ち上げてホームまでたどり着かねばならない
・10分以上歩かねばならない駅に下りてしまう(私は大手町でこれを経験)。しかも大手町は短い階段が多いのがツラかった・・・オールバリアフリーの駅は天国のように感じる。
・人が多いラッシュ時だと、アコーディオンを携えてはとてもじゃないけど電車に乗れない(満員電車なので何本か電車を見送る。見送っても見送っても乗れない・・・ので空気を読まずに乗る。)
↑最近はソーシャルディスタンス保たなくてはならないのでなかなか難しい問題ではあります…
…などなど(書いてて泣けてきた・・・)
本番当日というのは、それでなくても緊張してますし、いつもと違う場所で演奏せねばなりません。前日は早めに寝て、朝はすごーく余裕をもって家を出るつもりで。初めて赴く場所はたいてい、早すぎるくらいに出てちょうど良いくらいの時間に着きます。笑
早く着きすぎてしまったらそれはそれで有意義です。本番のイメトレや、音出し、会場の響きやキャパを確認する作業にあてられますからね。
移動時に助かる!お役立ちサイト
アコーディオン含め、楽器の運搬がたいへんな奏者さんたちのご用達サイトをご紹介します。
⑴ベビーメトロ
ベビーカーの利用者の方が、エレベーターの位置を事前に確認するためのルートチェッカーサイト「ベビーメトロ」です。
メトロのみですが、各駅の情報、駅構内図、エレベーターの位置、乗車位置なんかが詳しく載っています。
私がとってもイイ!”と思った機能は、「乗り換えのしやすさを〇✖で表示してくれている」ところ!
先程の大手町乗り換え問題も、事前に回避することができます!笑
⑵スムーズメトロ
こちらのサイトも先輩ミュージシャンの方々が御用達なサイトのようです!
こちらは車いすの利用者さんの為にデザインされたサイトのようです。
ベビーメトロと同じく、各駅の情報、駅構内図、エレベーターの位置、乗車位置などが調べられるのに加えて、なんとホームと車両床面の段差・隙間の情報が載っています!車いすの方ならではの知りたいポイントですよね。
これは、アコーディオンをキャリーケースやガラガラに載せて運ぶ方にも重宝するサイトかと思います。
たとえエレベーターがある駅でも、「そこまで行きつくのに階段を必ず通らなければならない」とか、普通の乗車案内アプリでは「乗り換え可能駅」と表示されているけれど、実際降りてみると乗り換えに15分歩く羽目になったとか・・・
あと、一回屋外に出ないと乗り換えられない駅とかもありますね。これは雨の日とか地獄ですし、地上に出るのには長い階段かエレベーター(遠い)に乗らねばならない確率が高いので、避けたいところです。
↑このような場合は、例え遠回りでも運賃がかかろうとも、ライフ(体力)が減らないルートを選ぶべきです。演奏前に心が折れます・・・笑
最後に
なんだか今回はちょっと大変なことばかり書いてしまいましたが・・・
運搬のことは嫌いになっても、アコーディオンのことは嫌いにならないでください!(涙)
アコーディオンを楽しまれる方々、そしてアコーディオンニストの方と一緒に演奏される方々にも、参考になれば幸いです。
では、また!